
ビジネスフォンは、企業のコミュニケーションに重要な役割を担っています。
現在使用中のビジネスフォンの経年劣化や耐用年数の超過、調子の悪い電話機が出てきたなど、買い替えを検討しているがタイミングが分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ビジネスフォンは比較的長期間の使用が可能ですが、リプレイス(交換・入れ替え)の時期は必ず訪れます。
この記事では、ビジネスフォンのリプレイス(交換・入れ替え)の時期や導入コストの抑え方、注意点などについて解説したいと思います。
ビジネスフォンの法定耐用年数は6年
他の電子機器と同様に、ビジネスフォンにも法定耐用年数が定められていることをご存知でしょうか。
「法定耐用年数」とは、税法で定められた減価償却資産のことで、その製品の「資産価値のある期間」を指します。
ビジネスフォンの法定耐用年数は6年と定められていますが、6年以上使い続ける会社も多く、6年の経過後に使用しても罪に問われるわけではありません。
細かく分けると、新品の電話機と主装置(PBX)の法定耐用年数は6年間、電話ケーブルは10年間と定められています。
先述の通り法定耐用年数イコール寿命ではなく、設備環境や使用状況によって利用できる期間は異なりますが、一般的に電話機本体は10年程度、主装置(PBX)は10~15年ほど利用できるといわれています。
10年を超えてビジネスフォンを使い続ける企業もありますが、ビジネスフォンは精密機械です。経年劣化により故障や不具合が出るリスクは高まるということを覚えておきましょう。
※参考元:国税庁|主な減価償却資産の耐用年数表
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/pdf/2100_01.pdf
ビジネスフォンリプレイスのタイミングはいつ?
具体的なビジネスフォンのリプレイス(交換・入れ替え)は、以下のタイミングが適切です。
リプレイスを検討するべき主な理由3つについてご紹介します。
●製造打ち切りから7年が経過し、メーカー保証の修理ができなくなった
●電話機が故障する頻度が増えてきた
●移転などのタイミングに合わせて
製造中止・打ち切りから7年が経過し、メーカー保証の修理ができなくなった
メーカーによっても異なりますが、ビジネスフォンの補修部品の保有期間は、一般的に製造中止もしくは製造打ち切りから7年と定められています。
そのため製造中止・打ち切りから7年が経過したビジネスフォンは、修理用の部品が入手できず、いずれ修理不可となってしまう可能性が高いため、製造中止・打ち切りから7年が経過したビジネスフォンは買い替えを検討する必要があります。
電話機が故障する頻度が増えてきた
ビジネスフォンを修理したばかりなのに、すぐに他のパーツに故障が見つかった場合は、買い替えの検討時期です。
機器の様々な部位が老朽化していることが明らかで、ビジネスフォンの寿命といえるためです。
そのまま修理を続けて使い続けることも可能ですが、修理費用もかさむため、あまりおすすめはできません。
また、ビジネスフォンが故障すると「着信音が鳴らない」、「通話中に雑音が入る」「ディスプレイが表示されない」、などといった症状が出ることもあり、業務に影響を及ぼすこともあります。
深刻なトラブルが発生する前に、リプレイス(交換・入れ替え)を検討するのが望ましいでしょう。
移転などのタイミングに合わせて
オフィスの移転や、新規事業開始時なども、ビジネスフォンのリプレイス(交換・入れ替え)に最適なタイミングと言えます。
建物の構造や社員の増減、新事業の内容に応じて、システムや配線を再構築が必要になるためです。
社員数や事業内容、新しい部署の新設など、これまで使用していたビジネスフォンが、必ずしもベストな選択とは限りません。改めて、機能やコスト面で見直しを行う必要があります。
利用環境や機器の増減に合わせて契約を一緒に見直すことで、結果的にコスト削減に繋がることも少なくありません。
ビジネスフォンのリプレイス(交換・入れ替え)を行う時の注意点
1.主装置(PBX)と同時に行うのがベスト
電話機本体だけをリプレイスすることもできますが、その場合は主装置(PBX)は古いままです。
ビジネスフォンは主装置(PBX)と接続して使用するため、主装置(PBX)が古いままだと、そのうちに電話機本体が故障してしまう可能性があります。
主装置(PBX)は電話機全体の要とも言える存在で、主装置(PBX)が故障してしまうと、全てのビジネスフォンが使えなくなることもあります。
このため、ビジネスフォンのリプレイスを検討する際には、主装置(PBX)などの機器も含め同時に交換することをおすすめします。
2.リース契約の場合は相談が必要
現在お使いの電話がリース契約の場合、原則として途中解約ができないものとなっています。
そのため、ビジネスフォンの機種ごとにリプレイスを検討する時は、リース会社に現在使用しているビジネスフォンを返却し、残期間に応じた解約金を一括で支払う形になります。
故障した特定の電話機のみを入れ替えるという場合は、状況や会社によっても異なるため、リース会社等に相談しましょう。
まとめ
ビジネスフォンの耐用年数や、電話機や主装置(PBX)買い替えのタイミングや注意点について解説しました。
現在使用中のビジネスフォンに不具合が出ている、不具合などによりリプレイスを検討している、という場合は参考にしていただければ幸いです。
ビジネスフォンが突然故障すると、取引先やお客様に迷惑をかけることにもなりかねません。
安心してビジネスフォンを使用するために、不具合が出る前にメンテナンスや早めのリプレイス(交換・入れ替え)をおすすめします。
オフィス電話本舗でも、ビジネスフォンのメンテナンスや修理対応が可能です!電話機や主装置(PBX)の不具合や故障でお困りの場合は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。