
主装置(PBX)とは
主装置(PBX)とは「Private Branch eXchange」の略で、企業内における電話交換機のことです。
電話回線同士をつなげる役目はNTTなどの電話交換機が行いますが、主装置(PBX)はビジネスフォンを使用するのに不可欠な装置で、複数の電話回線を集約し、社内の内線同士の接続や、外線と内線の接続をコントロールする役割を担っています。
家庭用の電話機では通常1台につき1回線しか使えませんが、この主装置(PBX)と電話機を接続することで複数の回線を集約し、外線や内線同士の接続をコントロールするなど、ビジネスに特化した能力を発揮できるため、多くの企業やコールセンターなどで導入されています。
この記事では、主装置(PBX)とはなにか、その仕組みや種類、機能についてご紹介します。
主装置(PBX)の基本機能
主装置(PBX)と電話機を接続することによって利用できる、主な5つの機能についてご紹介します。
外線の発着信のコントロール
主装置(PBX)の主な役割は、電話番号を「親番号」と「子番号」に分けて、外線通話をコントロールすることです。
親番号とは契約している番号、子番号とは親番号と同じ回線を使った他の電話番号のことを指します。
主装置(PBX)は親番号と子番号をリンクさせ、自動で着信先を割り振ったり、特定の番号から外線電話をかけたりします。
たとえば外部から特定の部署の親番号に着信があった場合、その親番号とつながっている部署内の子番号に自動で着信させることが可能です。
子番号からの発信も、親番号と結びついた状態ですることが可能です。
1つの回線で1つの電話番号しか使えない家庭用電話機とは異なり、複数の電話機で同時に通話をしたり、内線通話や転送が可能な主装置(PBX)は、オフィスの電話業務において重要な役割を果たしています。
内線同士の通話機能
「内線同士の通話機能」とは、主装置(PBX)に接続された電話機同士で内線を使って通話ができる機能です。
たとえばオフィス内で別の部屋やフロアにいる社員同士が話をしたいという場合は、主装置(PBX)経由で内線通話ができます。
内線通話の最大のメリットは、同一回線の通話になるため、通話料金を気にせず通話できることです。
同じオフィス内だけでなく、大阪と東京など離れた拠点同士で通話する場合でも、無料で通話が可能です。
拠点間で気軽にコンタクトを取ることができるため、スタッフ同士のスムーズな連携や、業務効率化が期待できます。
代表番号着信機能
「代表番号着信機能」とは、会社の代表番号にかかってきた電話を、特定の登録した電話機に接続する機能です。
接続する電話機はある程度自由に決めることができ、優先順位を決めて接続したり、話し中の電話機以外につなぐという設定も可能です。
転送機能
「転送機能」とは、外線で着信した電話を、社内の特定の電話機に向けて転送する機能です。
たとえば、顧客から担当の社員あてに電話がかかってきたとき、その社員の内線に電話を取り次ぐことができます。
オフィス内の電話機だけでなく、外出中の社員が携帯しているスマートフォン宛てにも転送可能です。
転送方法には、以下のようにいくつか方法がありますが、通話を一度切って折り返すことなくダイレクトに目的の番号へつなげられるため、担当者の不在や外出時、テレワークなど、さまざまなシチュエーションに活用できます。
-不在転送
会社や担当者が対応できないときに、ほかの番号へ転送
-話中転送
電話を受けた電話機が通話中に、ほかの番号へ転送
-圏外転送
着信先のスマホが圏外にあるときに、ほかの番号へ転送
-着信選択転送
事前に設定した条件に従ってに転送
パーク保留機能
パーク保留機能とは、たとえばある社員が外線着信によりお問合せを受けた場合、お問い合わせ内容に対応可能な担当者の電話機で、その保留電話を直接受けられる機能です。
通常は受電した電話機でしかできない保留電話の対応を、パーク保留であれば、オフィス内のどの電話機からでも対応ができるという便利な機能です。
上記でご紹介した機能のほかにも、ダイヤルイン機能、通話モニター機能、IVR機能など、主装置(PBX)の導入によって、ビジネスシーンに役立つさまざま機能を活用することができます。
近年主流になりつつあるIP-PBXクラウドPBX
近年では、「IP-PBX」や「クラウドPBX」という、Web上のサービスを利用するPBXも多く導入されています。
「IP-PBX」も「クラウドPBX」もインターネットを介してオフィスの電話機能を提供するサービスですが、「IP-PBX」は主装置(PBX)を設置して利用し、「クラウドPBX」はWeb上に用意された主装置(PBX)を利用します。
通常は主装置(PBX)を設置したオフィスだけで利用可能なビジネスフォンが、スマートフォンなどの各種端末と連携して、支社や出張先、自宅など、インターネット環境さえあれば、どこでもオフィスにいるのと同じように電話業務ができるようになります。
従来の主装置(PBX)より低コストで導入でき、電話機の増設や管理が簡単にできたりとメリットも多いため、近年多くの企業で導入されています。
クラウドPBXやIP-PBXについてもっと知りたい方は、こちらもご参照ください。
クラウドPBX(クラウド型ビジネスフォン)
IP-PBX
まとめ
主装置(PBX)とはなにか、導入することによって使える基本機能や種類についてご紹介しました。
ビジネスフォンの導入によって大幅な業務効率化を図ることができますが、費用が気になるという方は、インターネット回線を使用するIP-PBXやクラウドPBXも検討されると良いでしょう。
オフィス電話本舗でも、新品・中古を問わず、多種多様なビジネスフォンのお取り扱いをしております。
通常の主装置(PBX)にするか、IP-PBXやクラウドPBXを導入するか迷っている、自社にはどんなタイプのビジネスフォンが合うか分からないという方は、是非お気軽にご相談ください。
ビジネスフォンに精通したスタッフが、御社に最適なプランを提案させていただきます!